猫の鼻と口の病気
症状
猫の鼻と口によくみられる症状としては、下記のようなものが挙げられます。
・くしゃみ
・鼻水
・口を痛がる
・ごはんを食べづらそうにしている
・よだれが多い
・歯ぐきや口の中の粘膜が腫れている
・歯石が多くついている
・口臭がひどい
病気
上記の症状が見られる場合、疑われる病気として多いものは下記の通りです。
・猫カゼ
・歯肉口内炎
・歯周病
・慢性腎臓病
・尿毒症
くしゃみや鼻水の原因として特に多いものは猫カゼです。猫カゼは空気感染もおこすので、多頭飼育の場合は特に注意が必要です。猫カゼは混合ワクチンの接種で予防が可能なので、年1回の接種を忘れないようにしましょう。
猫の歯肉口内炎は口を痛がる症状の原因としてよく見られます。症状がひどい場合、犬歯より後ろの歯を全部抜く処置を行うことや、それでもよくならない場合は全ての歯を抜く処置を行わなくてはいけないこともあります。歯肉口内炎は猫カゼのウイルスとの関連が報告されているため、猫カゼの予防が歯肉口内炎の予防にも有効かもしれません。
口臭などが見られる場合、口の病気だけでなく腎臓病も考慮しなくてはいけません。特に慢性腎臓病は猫で多い病気のため、シニア期に入ったら定期的な検査を行なって早期発見・早期治療を行うことがおすすめです。
猫の目の病気
症状
猫でよく見られる目の症状としては、以下のようなものが挙げられます。
・目が充血している
・目やにが多い
・涙が多い
・目がしょぼしょぼしている
・目を痒がる
・目が半開きになっている
・まぶたのうらが赤い
・目に傷がついている
・目が見えていなさそう
これらの症状が見られるときには目の病気が疑われます。
病気
猫に多い目の病気としては以下のようなものが挙げられます。
・ウイルス性結膜炎
・細菌性結膜炎
・角膜炎
・白内障
・緑内障
中でも特に多い病気は結膜炎です。子猫の頃からウイルスを持っていて、少し調子が悪いときに結膜炎として症状が現れるということがよく見られます。結膜炎を引き起こすウイルスは猫カゼのウイルスと同じであることが多いため、猫カゼと同様に年1回の混合ワクチンの接種で予防が可能です。
猫の皮膚の病気
症状
猫でよく見られる皮膚の症状としては以下のようなものが考えられます。
・脱毛
・皮膚が赤い
・皮膚を痒がる
・フケが多い
・かさぶたがある
これらの症状が見られると皮膚病を発症していることが多いため、注意しましょう。
病気
上記のような症状が見られる場合、下記のような病気が疑われます。
・細菌性皮膚炎
・皮膚糸状菌症
・アレルギー
・疥癬症(かいせんしょう)
・ストレス
細菌性皮膚炎や皮膚糸状菌症になってしまうと、抗生物質や抗真菌薬による治療が必要になります。皮膚糸状菌症は特に子猫での発症が多く、多頭飼育の場合は伝染してしまうこともよく見られるため注意が必要です。皮膚糸状菌症は猫だけでなく人間にも感染することがあるため、感染が疑われる猫を触った後はよく手を洗うようにしましょう。
外に出る猫の場合は、疥癬症にも気をつけましょう。疥癬症はカイセンヒゼンダニとよばれるダニの一種により引き起こされる病気です。カイセンヒゼンダニの感染を受けた動物との接触により感染は成立します。発症すると皮膚がカサついたり、強い痒みを生じたりする病気で、人間にも感染するため注意しましょう。
さいごに
今回は猫の代表的な病気とその症状について解説しました。多くの病気を紹介しましたが、これらは猫がかかる病気のほんの一部に過ぎません。愛猫の体をよく触って毎日身体をしっかりとチェックし、少しでも異常を感じたら早めに動物病院へ連れて行き、獣医師の診察をうけるようにしましょう。また、定期的な健康診断を受けることもおすすめします。半年から年1回くらいのペースで動物病院を受診し、血液検査やレントゲン検査を受けると病気の早期発見・早期治療に役立ち、愛猫の健康寿命を伸ばすことにつながるでしょう。