犬の皮膚にかゆみや脱毛といった症状がみられたら、皮膚の病気にかかっているかもしれません。
この記事では、犬によくみられる皮膚の病気の原因や治療法を解説します。飼い主が自宅でできる効果的な予防法や、皮膚の病気で動物病院を受診するときのアドバイスもご紹介します。
犬がかかりやすい皮膚の病気にはどんなものがあるの?
犬によく見られる皮膚の病気は以下のとおりです。
- 膿皮症
- 脂漏症
- アトピー性皮膚炎
- 皮膚糸状菌症
- 甲状腺機能低下症
- アレルギー性皮膚炎
それぞれ原因や症状を解説していきましょう。
膿皮症
皮膚にブドウ球菌などの細菌感染がおこり、かさぶたや湿疹がみられます。多くの場合強いかゆみを伴います。
脂漏症
原因は、体質もしくは遺伝的に起こることが多い症状です。全身的に、白く細かい乾性のフケが付着する場合と、黄色くて脂っぽいフケがつく場合があります。
アトピー性皮膚炎
最近増えている病気で、複数のアレルゲンが複雑に関わって発生します。指間部、腋窩などの発赤やかゆみがみられます。完治が難しい病気です。
皮膚糸状菌症
小胞子菌の感染により、円形の脱毛、フケ、紅斑が見られます。同居の動物や人にも移る感染症です。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンの分泌異常によって、左右対称性の脱毛や活力の低下が見られます。
アレルギー性皮膚炎
ノミや食べ物など、特定のアレルゲンによって発生します。顔面や頭部に発赤が見られます。
動物病院ではどんな治療をするの?
血液検査や顕微鏡での検査で原因を特定し、以下のような治療を行います。
- 内服
- 外用薬
- 注射
- シャンプー
それぞれ解説していきましょう。
内服
細菌の増殖を抑える抗生物質、真菌の増殖を抑える抗真菌薬、ノミの駆除のための駆虫薬、アレルギー反応を抑えるための抗ヒスタミン剤や抗アレルギー薬などを使用します。
外用薬
抗生物質や抗真菌薬、駆虫薬、ステロイド薬などを使用します。以前は軟膏しかなく、犬がなめとってしまうため主流ではありませんでしたが、今ではスプレータイプや速乾性の外用薬が販売され、副作用も少ないため使用されることが増えました。
注射
かゆみ止めやステロイド剤の注射もあり、動物病院で獣医師に注射してもらう必要があります。
シャンプー、薬浴
薬用シャンプーや薬浴でのスキンケアも効果的です。皮膚を清潔にして保湿することで炎症を抑えたり、かゆみを減らしたりする効果があります。
皮膚の病気を予防するために飼い主ができることは?
皮膚の病気の予防や、かかったときに症状を悪化させないため、飼い主が家でできることには以下のようなことがあります。
- スキンケア
- 環境整備
- 適切な給餌
それぞれ解説していきましょう。
皮膚の病気の改善には時間がかかるので、焦らないことが大事です。病気が長引くと、犬だけではなく飼い主もストレスになることもあるかもしれません。心配事があれば獣医師や病院スタッフに相談しましょう。
スキンケア
自宅でのシャンプーの指示があったら、低刺激性のシャンプーでシャワーの温度に気を付けながら犬を洗ってあげましょう。洗いすぎも皮膚の正常な油分を奪ってしまい、乾燥につながるので、シャンプーの頻度は獣医師に聞いてください。
シャンプーが苦手な犬には薬用ローションやムースもあります。
環境整備
ハウスダストやノミなどを原因とする皮膚炎の場合は、室内環境を清潔にし、アレルゲンとの接触を減らすことで、皮膚炎の発症や悪化を防ぐことができます。
適切な給餌
食餌療法は、主に食物アレルギーによる皮膚炎やアトピー性皮膚炎でアレルゲンを除去するために行います。獣医師の指示に従って、療法食を与えます。
皮膚の病気で動物病院にかかるときのアドバイス
皮膚の病気の原因を特定するためには、飼い主からの問診がとても重要です。以下のようなことを聞かれるので、答えられるように準備しておきましょう。
- 症状はいつからか
- 症状の経過
- どんな時に症状がでるのか
- 季節や食べ物によって症状の出方に違いはあるか
- 親や兄弟で同様の症状が出ている犬はいるか
- 同居の動物や飼い主に皮膚の症状はあるか
- 飼育環境
まとめ
犬の皮膚の変化に一番早く気づけるのは飼い主です。病気の治療には早期発見と早期の治療が重要です。日頃のブラッシングやスキンケアの時には、犬の体によく触って、変わったところはないか観察し、わずかな変化を見逃さないようにしましょう。
もし犬の体に変化を見つけたら、動物病院で相談しましょう。